ページトップ

御朱印

御朱印の頒布について

御朱印とは、もともとお寺に写経を奉納した証しとして、お寺からいただく証明書を指していました。
寺名とご本尊を記し、当日の日付を入れた半紙に朱で押印してもらうため、「御朱印」と呼ばれています。
今は、写経を納めなくとも、参拝の証しとして、当寺では頒布しております。
お寺へお越しいただけない方へネットでの頒布も行っております

今月の限定御朱印

New Item

令和7年6月の御朱印

「お互い様」
親切の請求書は捨ててしまおう

「お互い様」とは、両方とも同じ立場や状況に置かれていること、
また、そのさまを意味します。「お互い様」は、良い意味にも悪い意味にも取れます。
良い意味で言うと、「困ったときはお互い様」のように助け合う意味で使いますし、
悪い意味では、「どっちも悪い」「どっちもどっち」というような使い方をします。
「お互い様」は良い意味で使って行きたいものですし、この気持ちを忘れないように
したいものです。

■頒布期間・時間/6月1日~6月30日(午前9時~午後4時)

■御朱印納経料 800円
■郵送可(お問い合わせ下さい)
■オンライン頒布はコチラから https://fukudenin.base.shop/
■こけし寺和尚の問わず語り
https://www.youtube.com/@%E3%81%93%E3%81%91%E3%81%97%E5%AF%BA%E5%92%8C%E5%B0%9A%E3%81%AE%E5%95%8F%E3%82%8F%E3%81%9A%E8%AA%9E%E3%82%8A


令和7年5月の御朱印

「清和」
過去を基点にではなく 今を基点に

注:「清和」とは、空が晴れていてのどかなことを言います。
雪が解け春になってやっと清和な日々がやってきました。

季節の移り変わりなのですが、有り難いことだと思います。

さて、私たちは常にものを比べて考えがちです。

今起きていることを過去と比べて考えてしまいます。

考えて見れば過去にあったことは変えることはできないのです。

変えられないことと比べるよりも、今をどうするかを考えた方がよいのではないかと思います。
過去を基点とするよりも、今を基点として生きましょう。

■頒布期間・時間/5月1日~5月31日(午前9時~午後4時)

5/2~5/6は午後1時~午後3時30分までの頒布となります。

■御朱印納経料 800円
■郵送可(お問い合わせ下さい)
■オンライン頒布はコチラから https://fukudenin.base.shop/
■こけし寺和尚の問わず語り
https://www.youtube.com/@%E3%81%93%E3%81%91%E3%81%97%E5%AF%BA%E5%92%8C%E5%B0%9A%E3%81%AE%E5%95%8F%E3%82%8F%E3%81%9A%E8%AA%9E%E3%82%8A


令和7年4月の御朱印

「桜ばな いのち一ぱいに咲くからに 生命をかけてわが眺めたり」

岡本かの子

 

「短いひとときを命がけで咲いている桜を、私も命がけで眺めるのだ」という意味でしょうか。

誠心誠意を尽くして見ることが、

見事に咲いてくれた桜への恩返しなのかもしれません。

桜の花は私たちに命を教えてくれている、

命の有り様を教えてくれている。

今年も満開に咲く桜の花をどのように眺めることができるでしょうか。

■頒布期間・時間/4月1日~4月30日(午前9時~午後4時)

■御朱印納経料 800円
■郵送可(お問い合わせ下さい)
■オンライン頒布はコチラから https://fukudenin.base.shop/
■こけし寺和尚の問わず語り
https://www.youtube.com/@%E3%81%93%E3%81%91%E3%81%97%E5%AF%BA%E5%92%8C%E5%B0%9A%E3%81%AE%E5%95%8F%E3%82%8F%E3%81%9A%E8%AA%9E%E3%82%8A

令和7年3月の御朱印

『親思う心にまさる親心

けふのおとずれ何ときくらん』

吉田松陰

 

これは幕末の吉田松陰の句です。

「親が子を思う気持ちは、子が親を思う気持ちよりもなお強いと言われている。

親は今日の私の姿をどのように思うだろうか。」という意味です。

親は子が幾つになっても心配するものです。

今子供たちは何をしているのだろうか。

「親」と言う字は、

立木に登りて我が子の帰りの遅きを案じ見る、切なき心のこもりし一字なるを」

と言うのです。

■頒布期間・時間/3月1日~3月31日(午前9時~午後4時)

■御朱印納経料 800円
■郵送可(お問い合わせ下さい)
■オンライン頒布はコチラから https://fukudenin.base.shop/
■こけし寺和尚の問わず語り
https://www.youtube.com/@%E3%81%93%E3%81%91%E3%81%97%E5%AF%BA%E5%92%8C%E5%B0%9A%E3%81%AE%E5%95%8F%E3%82%8F%E3%81%9A%E8%AA%9E%E3%82%8A


 

令和7年2月の御朱印「期待は半分 感謝は倍に」

「親切の請求書は捨ててしまえ」と言う言葉があります。

私たちは誰かに親切をすると、

どうしてもお礼を言ってほしいとか、

もっと喜んでくれてもいいのにと、

お礼や見返りを求める心が出てきてしまいます。

それが叶わぬと不満が吹き出してきてしまうのです。

恩は着るもの着せるものでなし」せめて期待は半分にしましょう。

「あたりまえ」と思っていると、「ありがとう」という感謝の気持ちが出てこないもの。

「あたりまえ」をなくして初めて

「あたりまえ」の有り難さに気づくのだと思います。

■頒布期間・時間/2月1日~2月28日(午前9時~午後4時)

■御朱印納経料 800円
■郵送可(お問い合わせ下さい)
■オンライン頒布はコチラから https://fukudenin.base.shop/
■こけし寺和尚の問わず語り
https://www.youtube.com/@user-in8qn7dc2f


令和7年1月の御朱印「心行一如」

「心行一如」
言っていることではなく やっていることがその人の正体

注:「心行一如」とは、心と行いは一つのものであるという意味です。

私たちは「あの人はやさしい人だ」と判断するのは何を見て判断しているのでしょうか。

その人の心が透けて見えているのではなく、

その人の行動を見てやさしい人だと判断しているのです。

やさしいようなことを言ってはいるが、

やっていることは何にもやさしくないというような人は確かにいます。

それがその人の正体かもしれません。
「やさしい心の人がやさしい行動をするのではない、やさしい行動をする人がやさしい心の持ち主だ」

■頒布期間・時間/1月1日~1月31日(午前9時~午後4時)

■御朱印納経料 800円
■郵送可(お問い合わせ下さい)
■オンライン頒布はコチラから https://fukudenin.base.shop/
■こけし寺和尚の問わず語り
https://www.youtube.com/@user-in8qn7dc2f


令和7年 元朝祈祷御朱印 頒布予約受付開始

  元朝祈祷済みの白龍台紙(見開きサイズ)の予約限定御朱印となります。

「瑞光祥春」とは、めでたい光が訪れる春を喜ぶという意味です。

「梅は寒苦を経て清香を発す」

梅の花のつぼみは真冬の風雪にさらされながらも、

それにじっと耐え、

やがて春が近づくと一番に小さな花をほころばせ、

なんとも清らかな香りをただよわせるのです。

今年もこの梅の花のように

凛とした花を咲かせることのできるよう

一人一人が今出来ることをしっかりと行じてまいりましょう。

  ※祈祷済みの御朱印になりますので、事前にお申込みいただいた方のみの限定頒布となります。
  ※こちらは郵送のみの対応です。
  ※1月4日より順次発送させていただきます。
  ■お電話でのお申し込み
  令和6年12月5日~12月30日午後4時まで
  0233-22-7149(福田院)
  ※お名前・郵送先・電話番号をお知らせください。
  ※御朱印が届きましたら同封の郵便振込用紙にてご送金ください。
  ■オンライン頒布サイトからのお申し込み
   オンライン頒布サイト https://fukudenin.base.shop/
  ■御朱印納経料(郵送料200円込み) 2,000円

令和6年12月の御朱印「謙虚」

【ありがとうの反対はあたりまえ】

 

「謙虚」とは言葉や行動を慎み、

相手を敬い素直な態度で接するさまを言います。

偉そうな態度をせず、相手を敬うことです。

つまり相手を敬う気持ちがあれば、

自然と謙虚になるし、

素直な気持ちがあればこれも謙虚になります。

それがなかなか出来ないのが私たちです。

「ありがとう」の言葉ですら

「あたりまえ」と言う気持ちが有るから言えないのです。

自分も相手も大切に出来る

からこそ謙虚になれるのだと思います。

■頒布期間・時間/12月1日~12月31日(午前9時~午後4時)

■御朱印納経料 800円
■郵送可(お問い合わせ下さい)
■オンライン頒布はコチラから https://fukudenin.base.shop/
■こけし寺和尚の問わず語り
https://www.youtube.com/@user-in8qn7dc2f


令和6年11月の御朱印「目覚める」

目覚める   気付きの大切さ

「目覚める」とは気付くことです。

「気付き」は誰にでも備わっている感動です。

もともと持っている心に気付くことが目覚めることなのです。

私たちは呼吸ができていることに気付いていますか。

心臓が動いてくれていることに気付いていますか。

生かされていることに気付いているでしょうか。

寝ているときも私たちを生かしてくれる命を仏と言うのです。

■頒布期間・時間/11月1日~11月30日(午前9時~午後4時)

■御朱印納経料 800円
■郵送可(お問い合わせ下さい)
■オンライン頒布はコチラから https://fukudenin.base.shop/
■こけし寺和尚の問わず語り
https://www.youtube.com/@user-in8qn7dc2f


令和六年十月の御朱印『佛縁』

自分のポンコツを許す

 

佛縁とは仏との間に結ばれる縁、

仏の引き合わせ、

仏のゆかりを言う。

もしかすると私たちが今ここに生かされていることが、

佛縁なのかも知れません。

私たちは何かにつけて人と比べて生きているものです。

自分の失敗や過ちを人と比べないで許してあげましょう。

佛縁の中に生かされている私たちだからこそ、

もっと楽に生きて行けたらと思います。

 

■頒布期間・時間/10月1日~10月31日(午前9時~午後4時)

10/9㈬~10/15㈫は、

本山行持随喜の為、留守になります。

この期間は直書き頒布はできませんので、

ご足労なきようお願いします。
■御朱印納経料 800円
■郵送可(お問い合わせ下さい)
■オンライン頒布はコチラから https://fukudenin.base.shop/
■こけし寺和尚の問わず語り
https://www.youtube.com/@user-in8qn7dc2f


令和六年九月の御朱印『観音様』かんのんさま

人の話をよく聞いてあげた時 あなたが・・・・・・

 

お観音様はお釈迦様の慈悲の心を表したものだと言われます。

自我中心の物の見方、

自己中心の欲望を否定して、

本来持って生まれた慈悲の心に目覚めること、

一人一人の仏心、

慈悲心こそが観音様であり、

銘々一人一人が観音様であったと気が付くことが、

観音様を肩仰する一番の功徳なのです。

 

■頒布期間・時間/9月1日~9月30日(午前9時~午後4時)
■御朱印納経料 800円
■郵送可(お問い合わせ下さい)
■オンライン頒布はコチラから https://fukudenin.base.shop/
■こけし寺和尚の問わず語り
https://www.youtube.com/@user-in8qn7dc2f


令和六年八月の御朱印『輝夏寂々』きかじゃくじゃく

生きざまが人格をつくる

 

「輝夏寂々」とは、夏の思い出が輝けば輝くほど、寂しさが増してくると言う意味です。皆さんはどんな夏を過ごされたでしょうか。
人にはそれぞれ色々な生き方があります。その生き方、生きざまが私たちの人格となるのです。「習慣は蓄積されて人をつくる」という言葉があります。私たちの生きざまそのものが自分自身なのです。

 

■頒布期間・時間/8月1日~8月31日(午前9時~午後4時)
■御朱印納経料 800円
■郵送可(お問い合わせ下さい)
■オンライン頒布はコチラから https://fukudenin.base.shop/
■こけし寺和尚の問わず語り
https://www.youtube.com/@user-in8qn7dc2f


令和六年七月の御朱印『恩送り』おんおくり

受けた御恩というバトンを繋ごう

 

「恩」とは「原因を思う心だ」と言われます。

私たちは多くの恩をいただいて生きて来ました。

父母の恩、家族の恩、先生友達の恩、同僚先輩の恩、

今こうして生きていられることを考えたとき、

恩を思わずにはいられないのです。

「恩送り」とは、

受けた恩をその人に返せなくても、

他の人に返して行くことを言います。

そうやって大切なバトンを繋いで行くことが大事な恩返しだと思います

 

■頒布期間・時間/7月1日~7月31日(午前9時~午後4時)
■御朱印納経料 800円
■郵送可(お問い合わせ下さい)
■オンライン頒布はコチラから https://fukudenin.base.shop/
■こけし寺和尚の問わず語り
https://youtu.be/Jzx8-yb_4D4?si=ljljJKHuejvd8EBs


令和六年六月の御朱印「一味同心」いちみどうしん

皆の心と持てる力を一つに

大本山總持寺の御開山瑩山禅師様は、
皆が同じ目的を持って集まり、
心を一つにすることを「一味同心」と示されました。
そこには決して一人では出来ない大きな力と
強い結束力が生まれ結果が表れるのです。

その願いと教えは人から人へと伝わり、
七〇〇年の時を越え今ここに受け継がれています。

■頒布期間・時間/6月3日~6月30日(午前9時~午後4時)
■御朱印納経料 800円
■郵送可(お問い合わせ下さい)
■オンライン頒布はコチラから https://fukudenin.base.shop/
■こけし寺和尚の問わず語り
https://youtu.be/Jzx8-yb_4D4?si=ljljJKHuejvd8EBs


令和六年五月の御朱印「大慈大悲」 だいずだいひ
相手を思いやり 悲しみに寄り添う心

大本山總持寺の御開山瑩山禅師様は、
相手を思いやる慈しみの心と、
相手の悲しみに寄り添う大きな心を
「大慈大悲」と示されました。

その願いは人から人へと伝わり、
七〇〇年の時を越え今ここに受け継がれています。

■頒布期間・時間/5月1日~5月31日(午前9時~午後4時)
■御朱印納経料 800円
■郵送可(お問い合わせ下さい)
■オンライン頒布はコチラから https://fukudenin.base.shop/
■こけし寺和尚の問わず語り
https://youtu.be/Jzx8-yb_4D4?si=ljljJKHuejvd8EBs


令和六年四月の御朱印「初桜」

 

【初桜 折りしも今日は 能日なり 芭蕉】

春、初めて咲いた桜の花を「初桜」という。
この句には桜の開花を待ち焦がれ、
待ちに待った花に思いがけず巡り会えた喜びがうかがえます。
春は花に宿ると言いますがその通りです。
私たちはこの桜を
あと何回見ることができるだろうか。

■頒布期間・時間/4月22日~4月30日(午前9時~午後4時)
※4月は9日間の限定頒布となります。
4/1~4/21までは、ご足労なきようお願い申し上げます。
■御朱印納経料 800円
■郵送可(お問い合わせ下さい)
■オンライン頒布はコチラから https://fukudenin.base.shop/
※オンライン頒布サイトは4月1日よりお申込みいただけます。
発送につきましては通常通り、順次郵送致します。
■こけし寺和尚の問わず語り
https://www.youtube.com/channel/UChxR905_wOZaOXQMKiBNMLA


令和六年三月の御朱印は

「同時(どうじ)」 ともによりそい ともに歩む

 

ともによりそい、ともに歩むことを同時という。
人はひとりでは生きていけない。
支え合い、分かち合い、思いを重ね合って、
人と人との繋がりを大切に生きて行くことを同時という。
あなたの喜びは私の喜びです。
あなたの悲しみは私の悲しみです。
自分と他人の差がとれる。
さがとれることを「さとり」というのですネ。

■頒布期間・時間/3月1日~3月31日(午前9時~午後4時)
■御朱印納経料 800円
■郵送可(お問い合わせ下さい)
■オンライン頒布はコチラから https://fukudenin.base.shop/
■こけし寺和尚の問わず語り
https://www.youtube.com/channel/UChxR905_wOZaOXQMKiBNMLA


令和六年二月の御朱印は

「一歩一歩 時々半歩」勇気を持って選んだ一歩は未来の百歩

人生一歩一歩着実に歩んでいけたら有り難い。

時には一歩ではなくて半歩になることもあるだろう。

しかし誠実に実直に歩んで行く一歩は明日の成功へと繋がることだろう。

勇気を持って選んだ一歩は、

あなたにとって生きて行くための大きな力となっていくことであろう。

一歩を大切に。

■頒布期間・時間/2月1日~2月29日(午前9時~午後4時)
■御朱印納経料 800円
■郵送可(お問い合わせ下さい)
■オンライン頒布はコチラから https://fukudenin.base.shop/
■こけし寺和尚の問わず語り
https://www.youtube.com/channel/UChxR905_wOZaOXQMKiBNMLA


令和六年一月の御朱印は

「笑う門には福来たる」
笑顔は幸せの種
「いつも笑い声が満ち、和気あいあいとした家には、自然と幸福が巡ってくるものである」という意味です。できれば今年も笑顔を絶やさず、前向きな気持ちでいることを心掛けて過ごして行きたいものです。気持ち次第で物事が良くなって行くことがあると思います。良き歳でありますように。

■頒布期間・時間/1月9日~1月31日(午前9時~午後4時)
■御朱印納経料 800円
■郵送可(お問い合わせ下さい)
■オンライン頒布はコチラから https://fukudenin.base.shop/
■こけし寺和尚の問わず語り
https://www.youtube.com/channel/UChxR905_wOZaOXQMKiBNMLA


令和6年 元朝祈祷御朱印 頒布予約受付開始

  元朝祈祷済みのこけし絵台紙の限定御朱印となります。
  ※祈祷済みの御朱印になりますので、事前にお申込みいただいた方のみの限定頒布となります。
  ※こちらは郵送のみの対応です。
  ※1月4日より順次発送させていただきます。
  ■お電話でのお申し込み
  令和5年12月1日~12月30日午後4時まで
  0233-22-7149(福田院)
  ※お名前・郵送先・電話番号をお知らせください。
  ※御朱印が届きましたら同封の郵便振込用紙にてご送金ください。
  ■オンライン頒布サイトからのお申し込み
   オンライン頒布サイト https://fukudenin.base.shop/
  ■御朱印納経料(郵送料200円込み) 1,700円

令和五年十二月の御朱印は
「大丈夫」 だいじょうぶ
【思うより声に出すともっと大丈夫】
大丈夫の意味は、
①「あの人に任せておけば大丈夫だね」というように、
強くてしっかりしている、危なげなく安心できるさま。
②「今度はきっと大丈夫、上手く行くよ」間違えなく上手く行くさま。
③「大丈夫ですか?大丈夫ですありがとう」というように、必要、不要の意を確認する。
と言った具合にいろいろな使い方をします。
しかし、一番大事なことは相手にも自分にも思いやりをもって使う言葉だと思います。
心の中で思っているより声に出して使ってみるともっと大丈夫だと思います。

■頒布期間・時間/12月1日~12月31日(午前9時~午後4時)
■御朱印納経料 800円
■郵送可(お問い合わせ下さい)
■オンライン頒布はコチラから https://fukudenin.base.shop/
■こけし寺和尚の問わず語り
https://www.youtube.com/channel/UChxR905_wOZaOXQMKiBNMLA


令和5年11月の御朱印は
「良寛禅師」
【 うらを見せ おもてを見せて 散るもみぢ 】
この歌は良寛禅師の辞世の句と言われます。
私たちには他人に見せてはいい部分と、
ここから先は見せたくない部分があります。
プライベートな部分とでも言うのでしょうか。
しかし死ぬときだけは、うらもおもてもすっかりさらけ出して
みんなに送ってもらわなければなりません。
良寛禅師は私たちに、
最後は皆にちゃんと送ってもらえるような
生き方をしなさいと
教えてくれたのだと思います。

■頒布期間・時間/11月1日~11月30日(午前9時~午後4時)
※11月は本山出仕並びに檀務多忙の為、お休みをいただく日が多くなります。
下記日程がお休みとなります。
ご足労なきよう、お願い申し上げます。
11/20(月)~11/24(金)
■御朱印納経料 800円
■郵送可(お問い合わせ下さい)
■オンライン頒布はコチラから https://fukudenin.base.shop/
■こけし寺和尚の問わず語り
https://www.youtube.com/channel/UChxR905_wOZaOXQMKiBNMLA


令和5年10月の御朱印は
「おもいやり」 習慣は蓄積されて人間をつくる

癖は九割が小さいときからの習慣だと言われています。
優しく丁寧な言葉を使っていると親切な思いやりのある人になり、
乱暴で暴力的な言葉を使っていると、そのような人になってしまう。
習慣は蓄積されて人間を作るのです。
他を思いやるということは、
思っているだけではなく、行動しないと本当の思いやりにはならないのです。
行動する習慣が大切です。

■頒布期間・時間/10月1日~10月31日(午前9時~午後4時)
※10月は檀務多忙の為、お休みをいただく日が多くなります。
下記日程がお休みとなります。
ご足労なきよう、お願い申し上げます。
10/5(木)~10/18(水)
■御朱印納経料 800円
■郵送可(お問い合わせ下さい)
■オンライン頒布はコチラから https://fukudenin.base.shop/
■こけし寺和尚の問わず語り
https://www.youtube.com/channel/UChxR905_wOZaOXQMKiBNMLA


令和5年9月の御朱印は

「心如水」 心は水の如し

たまには自分にほほえみを

 

心は水のように清らかであると同時に、

器によって形を変える柔軟性をもっている。

私たちも流れる水の如く、

いかなる変化にも対応できる心でいたいもの。

流れない水は腐ってしまう。

心も腐らぬように

たまには自分にほほえみを。

 

■頒布期間・時間/9月1日~9月30日(午前9時~午後4時)

 9/6・9/23・9/26~9/28は、お休みとなりますので、

   ご足労なきよう、お願い申し上げます。

■御朱印納経料 800円
■郵送可(お問い合わせ下さい)
■頒布お申込みはコチラから https://fukudenin.base.shop/
■こけし寺和尚の問わず語り
https://www.youtube.com/channel/UChxR905_wOZaOXQMKiBNMLA


令和5年8月の御朱印は

「我を観る」 われをみる

 

変えられないのは他人と過去

変えられるのは自分と未来

 

他人に対して自分と同じでないとイライラする。

考えが違うと腹が立つ。
と、いう具合に

他人を自分の思うように変えることはできない。

変われるのは自分の方

嫌な他人を手本として変われるのは自分だけ。

それと同じように、過去も同じである。

過ぎ去った過去は元には戻らない。

 

自分が変わることによって未来も変わるのです。

もう一度自分自身を観返してみたらどうでしょう。

 

■頒布期間・時間/8月1日~8月31日(午前9時~午後4時)

■御朱印納経料 800円
■郵送可(お問い合わせ下さい)
■コチラでもご覧いただけます https://fukudenin.base.shop/
■こけし寺和尚の問わず語り
https://www.youtube.com/channel/UChxR905_wOZaOXQMKiBNMLA


令和5年7月の御朱印は

【感謝】生まれて来てくれてありがとう

 

昔、お世話になった老僧から、

「自分の誕生日は生んでくれたお母さんに感謝する日だ」と

教えてもらいました。

「あなたのお母さんはあなたを産む時に、自分はどうなってもいい、

この子だけは無事に生まれて来てほしいと願って

あなたを生んでくれたはずだ。

その自分の命をかけて生んでくれた母に感謝する日が誕生日だ」と

話してくれました。

 

【産んでくれて有難う 生まれて来てくれて有難う】

命への感謝を忘れてはならない。

 

■頒布期間・時間/7月3日~7月31日(午前9時~午後4時)

※7/1~7/2はお休みとなります
■御朱印納経料 800円
■郵送可(お問い合わせ下さい)
■コチラでもご覧いただけます https://fukudenin.base.shop/
■こけし寺和尚の問わず語り
https://www.youtube.com/channel/UChxR905_wOZaOXQMKiBNMLA


令和5年6月の御朱印は

【雨奇晴好】うきせいこう
あめでもいいし
はれでもいい
あるがままが
すばらしい

 

晴れの日は眺めがいいし、
雨の日は雨の日で素晴らしい景色を見ることができる。
晴雨それぞれですばらしいということ。
人生に起状があってもそれはそれで素晴らしいものであるという考えをいう。

御朱印のスタンプは、イラストレーター銀杏まろんさんの作品です。

 

 

■頒布期間・時間/6月1日~6月30日(午前9時~午後4時)
■御朱印納経料 800円
■郵送可(お問い合わせ下さい)
■コチラでもご覧いただけます https://fukudenin.base.shop/
■こけし寺和尚の問わず語り
https://www.youtube.com/channel/UChxR905_wOZaOXQMKiBNMLA


令和5年5月の御朱印は
「佛心」 ぶっしん

他を我身とする心

 

「佛心とは、大慈悲これなり」といわれ、

仏道を学ぶ者の根本精神とされています。

「慈」とは、

いつくしむことで、

人に楽を与えようと望む心です。

「悲」とは、

人の苦しみを除こうと思う心です。

 

すなわち「慈悲」とは、

他を救おうと思う心なのです。

 

自分以外の人のことを自分と同じであると考え、

見て見ぬふりをしない実践こそ佛心に他ならないのです。

 

 

■頒布期間・時間/5月1日~5月31日(午前9時~午後4時)
■御朱印納経料 800円
■郵送可(お問い合わせ下さい)
■コチラでもご覧いただけます https://fukudenin.base.shop/
■こけし寺和尚の問わず語り
https://www.youtube.com/channel/UChxR905_wOZaOXQMKiBNMLA


 

令和5年4月の御朱印は
「御恩」 ごおん

 

一番身近な人のおかげが

目に見えないようでは

幸せにはめぐりあえない

 

「恩」という字は、「原」「因」を思う「心」だと言われます。

現在自分がここにこうして存在する、

その原因をたずね、それに感謝していく、

それが「恩」です。

人が生きて行くためには、たくさんの人々の支えがなければなりません。

父母、兄弟姉妹、先生、友人、同僚など数えきれない人々の原因によって

今の私たちが存在しています。

その「おかげ」を思い起こすこと、

その心が「恩」です。

ただ見えそうで見えないのが、一番身近な人のおかげです。

常にそばにいるだけに。

一番身近な人のおかげがわかること、それが幸せへの道だと思います。

 

■頒布期間・時間/4月1日~4月30日(午前9時~午後4時)
■御朱印納経料 800円
■郵送可(お問い合わせ下さい)
■コチラでもご覧いただけます https://fukudenin.base.shop/
■こけし寺和尚の問わず語り
https://www.youtube.com/channel/UChxR905_wOZaOXQMKiBNMLA


 

令和5年3月の御朱印は
「菩薩道」 ぼさつどう

一時一時に非を悟り改め行くを修行と名ずく

 

「菩薩道」とは

仏の道を怠ることなく修行し続ける道をいう

「一時一時に非を悟り改め行くを修行と名ずく」

その時その時、自己を点検し「これではいけない」と

自分の至らなさを感じ、その都度、自己を改めていく

それが修行である

【今の自分の行いは正しいのか・心の持ち方は正しいか】

修行は命ある限り

 

■頒布期間・時間/3月1日~3月31日(午前9時~午後4時)
■御朱印納経料 800円
■郵送可(お問い合わせ下さい)
■コチラでもご覧いただけます https://fukudenin.base.shop/
■こけし寺和尚の問わず語り
https://www.youtube.com/channel/UChxR905_wOZaOXQMKiBNMLA


令和5年2月の御朱印は
「追儺式」 ついなしき

生まれ変わるなら、生きているうちに

 

「追儺」とは大晦日(旧暦十二月三十日)に疫鬼や疫神を払う儀式

または民間で節分などに行われる鬼を払う行事をいう

災いや疫を払う儀式(節分などのおにやらい)

 

私たちが生きているのは

過去でもなく未来でもない「今」なのです

生まれ変わるなら生きているうちに

 

■頒布期間・時間/2月1日~2月28日(午前9時~午後4時)
■御朱印納経料 800円
■郵送可(お問い合わせ下さい)
■コチラでもご覧いただけます https://fukudenin.base.shop/
■こけし寺和尚の問わず語り
https://www.youtube.com/channel/UChxR905_wOZaOXQMKiBNMLA


令和5年1月の御朱印は
「騰々天真に任す」とうとうてんしんにまかす 良寛禅師

 

今日も元気

明日も元気

毎日が新しい一日

 

騰々天真に任すとは

今出会っている事柄だけ

それだけを精一杯努めて結果は自然に任せてしまうこと

出会った結果は逃れようがないので

それを真向に受け止めていく覚悟があれば

道は自ずから開けるものである

 

■頒布期間・時間/1月4日~1月31日(午前9時~午後4時)
■御朱印納経料 800円
■郵送可(お問い合わせ下さい)
■コチラでもご覧いただけます https://fukudenin.base.shop/
■こけし寺和尚の問わず語り
https://www.youtube.com/channel/UChxR905_wOZaOXQMKiBNMLA


  令和5年 元朝祈祷御朱印 頒布予約受付開始
  元朝祈祷済みの白龍台紙の限定御朱印となります。
  ※祈祷済みの御朱印になりますので、事前にお申込みいただいた方のみの限定頒布となります。
  ※こちらは郵送のみの対応です。
  ※1月4日より順次発送させていただきます。
  ■お電話でのお申し込み
  令和4年12月1日~12月30日午後4時まで
  0233-22-7149(福田院)
  ※お名前・郵送先・電話番号をお知らせください。
  ※御朱印が届きましたら同封の郵便振込用紙にてご送金ください。
  ■オンライン頒布サイトからのお申し込み
   オンライン頒布サイト https://fukudenin.base.shop/
  ■御朱印納経料(郵送料200円込み) 1,700円

2022年12月の御朱印は
「自他同時」 じたどうじ
人のいいところを
いっぱい見つけると
見つけた自分が
幸せになる

「同時」とは、自分と他人をひとつと考え
その人の気持ちになって行動することを言う。
お釈迦様は、
「自分も他人も大切にしながら生きて行く」ことを
教えています。

■頒布期間・時間/12月1日~12月31日(午前9時~午後4時)
■御朱印納経料 800円
■郵送可(お問い合わせ下さい)
■コチラでもご覧いただけます https://fukudenin.base.shop/
■こけし寺和尚の問わず語り
https://www.youtube.com/channel/UChxR905_wOZaOXQMKiBNMLA


2022年11月の御朱印は
「而今」
昨日はもう無く
明日という保証も無い
あるのは今だけ

「而今 にこん」とは、明日を生きられる保証も無いこの世、
今という時間を大切に過ごすことが一番大事という意味です。

■頒布期間・時間/11月1日~11月30日(午前9時~午後4時)
■御朱印納経料 800円
■郵送可(お問い合わせ下さい)
■コチラでもご覧いただけます https://fukudenin.base.shop/
■こけし寺和尚の問わず語り
https://www.youtube.com/channel/UChxR905_wOZaOXQMKiBNMLA


2022年10月の御朱印(見開きサイズ)

仏様は
見ているぞ
聞いているぞ
知っているぞ
見(けん)とは、あなたの体の行いすべてを見ているぞ
聞(もん)とは、あなたの口の行いすべてを聞いているぞ
知(ち)とは、あなたの心の行いすべてを知っているぞ
今ここに、あなたが体や口や心でやったり、言ったり、思ったりしたすへてが
映る鏡があったら、どんな姿が映るでしょうか。
あなたの行いを映す鏡を直視できますか。
仏様に恥じない生き方できますか。
コリャー無理でしょう。

■頒布期間・時間/10月1日~10月31日(午前9時~午後4時)
■御朱印納経料 800円
■郵送可(お問い合わせ下さい)
■コチラでもご覧いただけます https://fukudenin.base.shop/
■こけし寺和尚の問わず語り
https://www.youtube.com/channel/UChxR905_wOZaOXQMKiBNMLA


2022年9月の御朱印(見開きサイズ)
「縁」 何歳でも人は変われる
縁とは生きていくうえでの支えである。
縁を大切にすることは自分自身を大事にすることである。
人生は縁が全てと言ってよい。
良くも悪くも私たちは縁によって生かされているのです。
■頒布期間・時間/9月5日~9月30日(午前9時~午後4時)
■御朱印納経料 800円
■郵送可(お問い合わせ下さい)
■コチラでもご覧いただけます https://fukudenin.base.shop/
■こけし寺和尚の問わず語り
https://www.youtube.com/channel/UChxR905_wOZaOXQMKiBNMLA


2022年8月の御朱印(見開きサイズ)
「泣いても一日 笑っても一日 同じ一日なら笑って生きよう」
人生、笑ってられないくらい泣きたくなる日もある
どん底までへこむ日もありますよね
しかし、笑っていたら自然と周りに明るい人が集まってきてくれる
自分の笑顔で誰かに元気を与えられるのなら笑っていよう
自分のために笑っていよう
■頒布期間・時間/8月1日~8月31日(午前9時~午後4時)
■御朱印納経料 800円
■郵送可(お問い合わせ下さい)
■コチラでもご覧いただけます https://fukudenin.base.shop/
■こけし寺和尚の問わず語り
https://www.youtube.com/channel/UChxR905_wOZaOXQMKiBNMLA


2022年7月の御朱印(見開きサイズ)

  「一味同心」

皆が同じ目的をもって集まり

心を一つにしていくこと

自我のある私たち

なかなか心一つにするは難しいことですね

■頒布期間・時間/7月1日~7月31日(午前9時~午後4時)
■御朱印納経料 800円
■郵送可(お問い合わせ下さい)
■コチラでもご覧いただけます https://fukudenin.base.shop/
■こけし寺和尚の問わず語り
https://www.youtube.com/channel/UChxR905_wOZaOXQMKiBNMLA


2022年6月の御朱印(見開きサイズ)

「泥中の蓮」とは
いくら汚れた環境に身を置いていても
その汚れに染まらず清く生きることを言う
煩悩の汚れの中でも決して染まらず
清らかで純真な心や姿を保っている人を言う
そんな人になりたい
■頒布期間・時間/6月1日~6月30日(午前9時~午後4時)
■御朱印納経料 800円
■郵送可(お問い合わせ下さい)
■コチラでもご覧いただけます https://fukudenin.base.shop/
■こけし寺和尚の問わず語り
https://www.youtube.com/channel/UChxR905_wOZaOXQMKiBNMLA


   2022年5月の御朱印(見開きサイズ)

【天上天下 唯我独尊】てんじょうてんが ゆいがどくそん

お釈迦様が誕生したときに言われた言葉です。

世の中にどこを見渡しても自分という存在は唯独りだけの

尊い存在であるという意味です。

この言葉はこの世に存在するすべての命に当てはまる言葉であり

過去へも未来へも時と場所を超えて全てに当てはまる言葉だと思います。

当地では月遅れの行事として修行致します。

■頒布期間・時間/5月1日~5月31日(午前9時~午後4時)

■御朱印納経料 800円

■郵送可(お問い合わせ下さい)

■コチラでもご覧いただけます https://fukudenin.base.shop/

■こけし寺和尚の問わず語り
https://www.youtube.com/channel/UChxR905_wOZaOXQMKiBNMLA


2022年4月の御朱印(見開きサイズ)

「舞桜」まいざくら

散る桜 残る桜も 散る桜  良寛禅師

 

散っていく桜も、残っている桜も、

全ての桜は必ず散っていきます。

それは桜だけではなく、私たちの命も必ず終えるときが来るということです。

人の死を我が身の問題として受け取ることができるならば、

それは命を無駄にしないことにつながるのではないかと思います。

必ず終える命だからこそ。

 

■頒布期間・時間/4月1日~4月30日(午前9時~午後4時)

■御朱印納経料 800円

■郵送可(お問い合わせ下さい)


2022年3月の御朱印(見開きサイズ)

「南無三世諸佛」

本堂の御佛の燈も雛の宵 山口 誓子

「三世諸佛(さんぜしょぶつ)」とは

過去・現在・未来の三世にわたる一切の諸佛をいう。

縁を大切に現在を一生懸命生きることは、過去を生きてきた大事な証しであり

未来への安心につながる。

「今を大切に」

雛祭りのぼんぼりも仏様のろうそくの火も

みんなを照らす優しい灯火ですね。

今を優しく生きていきましょう。

 

■頒布期間・時間/3月1日~3月31日(午前9時~午後4時)

■御朱印納経料 800円

■郵送可(お問い合わせ下さい)


2022年2月の御朱印(見開きサイズ)

「福は内 福は内 福は内」鬼は外 自分の心の 追儺式

二月の節分は追儺式と言います。

諸々の厄難を払い、福を招く節分の豆まき等の行事です。(おにやらい)

節分に豆まきをして健康で無事に一年を過ごせるよう

願いたいものです。

ついでに自分の心に住み着く鬼も追い払いたいものですね。

■頒布期間・時間/2月1日~2月28日(午前9時~午後4時)

■御朱印納経料 800円

■郵送可(お問い合わせ下さい)


2022年1月新年限定御朱印(見開きサイズ)

「一陽来復」 いちようらいふく
冬が去り春が来る。

新年が来る。

悪いことが続いた後、ようやく幸運に向かう。

これから、これから。

■頒布期間・時間/1月5日~1月31日(午前9時~午後4時)

■御朱印納経料 800円

■郵送可(お問い合わせ下さい)


  令和4年元朝祈祷御朱印 頒布予約受付開始
  元朝祈祷済みの御朱印となります。
  こちらは郵送のみの対応です。
  ※事前にお申込みいただいた方のみの限定頒布となります。
  ■お申込
  令和3年12月22日~12月31日午後4時まで
  0233-22-7149(福田院)
  ※お名前・郵送先・電話番号をお知らせください。
  ■御朱印納経料(郵送料込み) 1,500円
  ※御朱印が届きましたら同封の郵便振込用紙にてご送金ください。

2021年12月の御朱印(見開きサイズ)

「十語九中  不如一黙」 じゅうごきゅうちゅう  いちもくにしかず
どんなにおしゃべりしても真理というものは伝えられない。

しかし、これを伝えるにはただ黙るにこしたことはない。

行いが全てである。
■頒布期間・時間/12月1日~12月31日(午前9時~午後4時)

■御朱印納経料 800円

■郵送可(お問い合わせ下さい)


2021年11月の御朱印(見開きサイズ)

「菩提心」 ぼだいしん
自分のことはさておき、他のことを思い考え行動していく心である。

しかしそれは、己の心を制し、怠けることなく、自分自身を向上させていくもととなる心でもある。
■頒布期間・時間/11月1日~11月30日(午前9時~午後4時)

■御朱印納経料 800円

■郵送可(お問い合わせ下さい)


2021年10月の御朱印(見開きサイズ)

「直心是道場」 じきしんこれどうじょう
いくら静かな場所にあっても、自分の心がいらだっていては、
都会の喧噪の中にいるのと何ら変わりない。
しかし、いくら騒がしい場所にあっても、自分の心が純粋であれば、
いつも清らかな境涯でいられる。
そこが自分自身を向上させる道場なのです。
■頒布期間・時間/10月1日~10月31日(午前9時~午後4時)

■御朱印納経料 800円

◾️郵送可(お問い合わせ下さい)


2021年9月の御朱印(見開きサイズ)

【日日是好日】にちにちこれこうじつ

あなたにとって今の状況は、どんな状況でも必ずあなたの人生に意味のあるものです。

だから、どんな状況でも逃げることなく積極的にその状況を精一杯生きてみましょう。

その一瞬一瞬を精一杯生きて行く毎日の積み重ねが、あなたの毎日を好日にしてくれるのです。

どんな毎日であれ、その毎日はあなたにとって二度とこない、かけがいのない日々なのです。

毎日にありがとう。
■頒布期間・時間/9月1日~9月30日(午前9時~午後4時)

■御朱印納経料 800円

◾️郵送可(お問い合わせ下さい)


2021年お盆期間限定御朱印(白龍台紙見開きサイズ)

【龍吟碧海】

青き広い海原に龍がうそぶくが如く平和であることの瑞祥を示す言葉です
■頒布期間・時間/8月8日~8月16日(午前9時~午後4時)

■御朱印納経料 1,000円

■書き置きでの頒布となります


2021年8月の御朱印(見開きサイズ)

【一等與渠談般若 滴丁東了 滴丁東】等しく渠の為に般若を談ず チチントウラ チチントウ
無にして他の人の為に真実を説く チリーン チリーン
■頒布期間・時間/8月1日~8月31日(午前9時~午後4時)

■御朱印納経料 800円


    2021年7月の御朱印(見開きサイズ)
   【説得一丈不   如行取一尺】   一丈を説得するよりも  一尺を行取するにしかず
    偉そうなことを、なおざりに口にするより
    日常の些細なことでもきちんと実行するほうがましである
    ■頒布期間・時間/7月1日~7月31日(午前9時~午後4時)
    ■御朱印納経料 800円

2021年6月の御朱印(見開きサイズ)

【心月弧圓 光呑萬象】  心月弧圓 光り萬象を呑む

分別もなければ増減もない、まんまるい一円相の月。

万象がとりもなおさず月光。

つまり月が月を呑み、光りが光りを呑む、差別を絶した世界を云う。

私たちも円かな月のように生きていきたいものです。

■頒布期間・時間/6月1日~6月30日(午前9時~午後4時)
■御朱印納経料 800円


2021年5月の御朱印(見開きサイズ)
【鯉が滝を 登りて 龍になる 登竜門】

■頒布期間・時間/5月1日~5月31日(午前9時~午後4時)
■御朱印納経料 800円


2021年4月~6月限定頒布御朱印
【悔し涙が 葉に落ちて 諸行無常の 花筏】

■頒布期間・時間/4月1日~6月30日(午前9時~午後4時)
■御朱印納経料 800円


2021年3月限定御朱印
【見聞不昧 聲色純真】
無心になって、見たり聞いたりすれば声も色もありとあらゆる現象を純真にあるがままに受け止めることができる。
■頒布期間・時間/3月1日~3月31日(午前9時~午後4時)
■御朱印納経料 300円


◆2021年2月の御朱印 【追儺会(ついなえ)】

※おにやらい。節分会(豆まき)のこと。

■頒布期間・時間/2月1日~2月28日(午前9時~午後4時)
■御朱印納経料/300円


◆2021年2月の御朱印  【君子可八(くんしははちにかなり)】                      君子(徳のある人)はすべて八分目をもって可しとする。

■頒布期間・時間/2月1日~2月28日(午前9時~午後4時)
■御朱印納経料/300円


◆2021年1月限定御朱印 【欲行千里 一歩為初】
【欲行千里】千里を行かんと欲するものは
【一歩為初】一歩を初めとなす
※千里の大道を行こうとするならば、一歩一歩を
初歩と心得て行かなければならないという意味が
込められていてます。
■頒布期間・時間/1月1日~1月31日(午前9時~午後4時)
■御朱印納経料/300円


◆2020年12月限定御朱印

【自他一如】じたいちにょ

※自分と他人は一つである。つまり、差別なく平等である。

年齢や性別、学歴や育った環境などにとらわれないで

真実の自分を見つけようという意味が込められています。

頒布期間 12月1日~12月31日
御朱印納経料 各300円


◆2020年11月 謹白参玄人  光陰莫空渡  驀直去

11月は特別御朱印(見開き)となります。
謹白参玄人(謹んで参玄の人に白す)
光陰莫空渡(光陰空しく渡ること莫れ)
『謹んで仏道修行を志す者に申し上げる 貴重な時を空しく過ごしてはならない』
驀直去(まくじきこ)『真っすぐに行きなさい』
「貴重な時間を空しく過ごしてはならない。誠実に真っすぐに行きなさい。」
という意味が込められています。
頒布期間 11月1日~11月30日
御朱印納経料 800円


◆2020年10月 莫眼華
今月の御朱印は「げんかすることなかれ」
物事をうっかりと見てはならぬ、妄想分別せずしっかり真実を見よ

という意味が込められています。

頒布期間 10月1日~10月31日

御朱印納経料 300円


◆2020年9月 観月澄心
今月の御朱印は「月を見て、心を澄ます」
様々な煩わしいことにも捕らわれず、澄んだ心でいよう、という意味が込められています。

頒布期間 9月1日~9月30日

御朱印納経料 300円

当寺の御朱印のご紹介

通年で頒布しております。(御朱印納経料 300円)

限定御朱印は時期によって取り扱いが異なります。事前にご確認の上お越しくださいますようお願い申し上げます。なお、檀家寺のため、住職が留守の場合は書置きの御朱印でご了承ください。