御朱印とは、もともとお寺に写経を奉納した証しとして、お寺からいただく証明書を指していました。
寺名とご本尊を記し、当日の日付を入れた半紙に朱で押印してもらうため、「御朱印」と呼ばれています。
今は、写経を納めなくとも、参拝の証しとして、当寺では頒布しております。
お寺へお越しいただけない方へネットでの頒布も行っております
2022年8月の御朱印(見開きサイズ)
「泣いても一日 笑っても一日 同じ一日なら笑って生きよう」
人生、笑ってられないくらい泣きたくなる日もある
どん底までへこむ日もありますよね
しかし、笑っていたら自然と周りに明るい人が集まってきてくれる
自分の笑顔で誰かに元気を与えられるのなら笑っていよう
自分のために笑っていよう
■頒布期間・時間/8月1日~8月31日(午前9時~午後4時)
■御朱印納経料 800円
■郵送可(お問い合わせ下さい)
■コチラでもご覧いただけます https://fukudenin.base.shop/
■こけし寺和尚の問わず語り
https://www.youtube.com/channel/UChxR905_wOZaOXQMKiBNMLA
2022年7月の御朱印(見開きサイズ)
「一味同心」
皆が同じ目的をもって集まり
心を一つにしていくこと
自我のある私たち
なかなか心一つにするは難しいことですね
■頒布期間・時間/7月1日~7月31日(午前9時~午後4時)
■御朱印納経料 800円
■郵送可(お問い合わせ下さい)
■コチラでもご覧いただけます https://fukudenin.base.shop/
■こけし寺和尚の問わず語り
https://www.youtube.com/channel/UChxR905_wOZaOXQMKiBNMLA
2022年6月の御朱印(見開きサイズ)
「泥中の蓮」とは
いくら汚れた環境に身を置いていても
その汚れに染まらず清く生きることを言う
煩悩の汚れの中でも決して染まらず
清らかで純真な心や姿を保っている人を言う
そんな人になりたい
■頒布期間・時間/6月1日~6月30日(午前9時~午後4時)
■御朱印納経料 800円
■郵送可(お問い合わせ下さい)
■コチラでもご覧いただけます https://fukudenin.base.shop/
■こけし寺和尚の問わず語り
https://www.youtube.com/channel/UChxR905_wOZaOXQMKiBNMLA
2022年5月の御朱印(見開きサイズ)
【天上天下 唯我独尊】てんじょうてんが ゆいがどくそん
お釈迦様が誕生したときに言われた言葉です。
世の中にどこを見渡しても自分という存在は唯独りだけの
尊い存在であるという意味です。
この言葉はこの世に存在するすべての命に当てはまる言葉であり
過去へも未来へも時と場所を超えて全てに当てはまる言葉だと思います。
当地では月遅れの行事として修行致します。
■頒布期間・時間/5月1日~5月31日(午前9時~午後4時)
■御朱印納経料 800円
■郵送可(お問い合わせ下さい)
■コチラでもご覧いただけます https://fukudenin.base.shop/
■こけし寺和尚の問わず語り
https://www.youtube.com/channel/UChxR905_wOZaOXQMKiBNMLA
2022年4月の御朱印(見開きサイズ)
「舞桜」まいざくら
散る桜 残る桜も 散る桜 良寛禅師
散っていく桜も、残っている桜も、
全ての桜は必ず散っていきます。
それは桜だけではなく、私たちの命も必ず終えるときが来るということです。
人の死を我が身の問題として受け取ることができるならば、
それは命を無駄にしないことにつながるのではないかと思います。
必ず終える命だからこそ。
■頒布期間・時間/4月1日~4月30日(午前9時~午後4時)
■御朱印納経料 800円
■郵送可(お問い合わせ下さい)
2022年3月の御朱印(見開きサイズ)
「南無三世諸佛」
本堂の御佛の燈も雛の宵 山口 誓子
「三世諸佛(さんぜしょぶつ)」とは
過去・現在・未来の三世にわたる一切の諸佛をいう。
縁を大切に現在を一生懸命生きることは、過去を生きてきた大事な証しであり
未来への安心につながる。
「今を大切に」
雛祭りのぼんぼりも仏様のろうそくの火も
みんなを照らす優しい灯火ですね。
今を優しく生きていきましょう。
■頒布期間・時間/3月1日~3月31日(午前9時~午後4時)
■御朱印納経料 800円
■郵送可(お問い合わせ下さい)
2022年2月の御朱印(見開きサイズ)
「福は内 福は内 福は内」鬼は外 自分の心の 追儺式
二月の節分は追儺式と言います。
諸々の厄難を払い、福を招く節分の豆まき等の行事です。(おにやらい)
節分に豆まきをして健康で無事に一年を過ごせるよう
願いたいものです。
ついでに自分の心に住み着く鬼も追い払いたいものですね。
■頒布期間・時間/2月1日~2月28日(午前9時~午後4時)
■御朱印納経料 800円
■郵送可(お問い合わせ下さい)
2022年1月新年限定御朱印(見開きサイズ)
「一陽来復」 いちようらいふく
冬が去り春が来る。
新年が来る。
悪いことが続いた後、ようやく幸運に向かう。
これから、これから。
■頒布期間・時間/1月5日~1月31日(午前9時~午後4時)
■御朱印納経料 800円
■郵送可(お問い合わせ下さい)
2021年12月の御朱印(見開きサイズ)
「十語九中 不如一黙」 じゅうごきゅうちゅう いちもくにしかず
どんなにおしゃべりしても真理というものは伝えられない。
しかし、これを伝えるにはただ黙るにこしたことはない。
行いが全てである。
■頒布期間・時間/12月1日~12月31日(午前9時~午後4時)
■御朱印納経料 800円
■郵送可(お問い合わせ下さい)
2021年11月の御朱印(見開きサイズ)
「菩提心」 ぼだいしん
自分のことはさておき、他のことを思い考え行動していく心である。
しかしそれは、己の心を制し、怠けることなく、自分自身を向上させていくもととなる心でもある。
■頒布期間・時間/11月1日~11月30日(午前9時~午後4時)
■御朱印納経料 800円
■郵送可(お問い合わせ下さい)
2021年10月の御朱印(見開きサイズ)
「直心是道場」 じきしんこれどうじょう
いくら静かな場所にあっても、自分の心がいらだっていては、
都会の喧噪の中にいるのと何ら変わりない。
しかし、いくら騒がしい場所にあっても、自分の心が純粋であれば、
いつも清らかな境涯でいられる。
そこが自分自身を向上させる道場なのです。
■頒布期間・時間/10月1日~10月31日(午前9時~午後4時)
■御朱印納経料 800円
◾️郵送可(お問い合わせ下さい)
2021年9月の御朱印(見開きサイズ)
【日日是好日】にちにちこれこうじつ
あなたにとって今の状況は、どんな状況でも必ずあなたの人生に意味のあるものです。
だから、どんな状況でも逃げることなく積極的にその状況を精一杯生きてみましょう。
その一瞬一瞬を精一杯生きて行く毎日の積み重ねが、あなたの毎日を好日にしてくれるのです。
どんな毎日であれ、その毎日はあなたにとって二度とこない、かけがいのない日々なのです。
毎日にありがとう。
■頒布期間・時間/9月1日~9月30日(午前9時~午後4時)
■御朱印納経料 800円
◾️郵送可(お問い合わせ下さい)
2021年お盆期間限定御朱印(白龍台紙見開きサイズ)
【龍吟碧海】
青き広い海原に龍がうそぶくが如く平和であることの瑞祥を示す言葉です
■頒布期間・時間/8月8日~8月16日(午前9時~午後4時)
■御朱印納経料 1,000円
■書き置きでの頒布となります
2021年8月の御朱印(見開きサイズ)
【一等與渠談般若 滴丁東了 滴丁東】等しく渠の為に般若を談ず チチントウラ チチントウ
無にして他の人の為に真実を説く チリーン チリーン
■頒布期間・時間/8月1日~8月31日(午前9時~午後4時)
■御朱印納経料 800円
2021年6月の御朱印(見開きサイズ)
【心月弧圓 光呑萬象】 心月弧圓 光り萬象を呑む
分別もなければ増減もない、まんまるい一円相の月。
万象がとりもなおさず月光。
つまり月が月を呑み、光りが光りを呑む、差別を絶した世界を云う。
私たちも円かな月のように生きていきたいものです。
■頒布期間・時間/6月1日~6月30日(午前9時~午後4時)
■御朱印納経料 800円
2021年5月の御朱印(見開きサイズ)
【鯉が滝を 登りて 龍になる 登竜門】
■頒布期間・時間/5月1日~5月31日(午前9時~午後4時)
■御朱印納経料 800円
2021年4月~6月限定頒布御朱印
【悔し涙が 葉に落ちて 諸行無常の 花筏】
■頒布期間・時間/4月1日~6月30日(午前9時~午後4時)
■御朱印納経料 800円
2021年3月限定御朱印
【見聞不昧 聲色純真】
無心になって、見たり聞いたりすれば声も色もありとあらゆる現象を純真にあるがままに受け止めることができる。
■頒布期間・時間/3月1日~3月31日(午前9時~午後4時)
■御朱印納経料 300円
◆2021年2月の御朱印 【追儺会(ついなえ)】
※おにやらい。節分会(豆まき)のこと。
■頒布期間・時間/2月1日~2月28日(午前9時~午後4時)
■御朱印納経料/300円
◆2021年2月の御朱印 【君子可八(くんしははちにかなり)】 ※君子(徳のある人)はすべて八分目をもって可しとする。
■頒布期間・時間/2月1日~2月28日(午前9時~午後4時)
■御朱印納経料/300円
◆2021年1月限定御朱印 【欲行千里 一歩為初】
【欲行千里】千里を行かんと欲するものは
【一歩為初】一歩を初めとなす
※千里の大道を行こうとするならば、一歩一歩を
初歩と心得て行かなければならないという意味が
込められていてます。
■頒布期間・時間/1月1日~1月31日(午前9時~午後4時)
■御朱印納経料/300円
◆2020年12月限定御朱印
【自他一如】じたいちにょ
※自分と他人は一つである。つまり、差別なく平等である。
年齢や性別、学歴や育った環境などにとらわれないで
真実の自分を見つけようという意味が込められています。
頒布期間 12月1日~12月31日
御朱印納経料 各300円
◆2020年11月 謹白参玄人 光陰莫空渡 驀直去
11月は特別御朱印(見開き)となります。
謹白参玄人(謹んで参玄の人に白す)
光陰莫空渡(光陰空しく渡ること莫れ)
『謹んで仏道修行を志す者に申し上げる 貴重な時を空しく過ごしてはならない』
驀直去(まくじきこ)『真っすぐに行きなさい』
「貴重な時間を空しく過ごしてはならない。誠実に真っすぐに行きなさい。」
という意味が込められています。
頒布期間 11月1日~11月30日
御朱印納経料 800円
◆2020年10月 莫眼華
今月の御朱印は「げんかすることなかれ」
物事をうっかりと見てはならぬ、妄想分別せずしっかり真実を見よ
という意味が込められています。
頒布期間 10月1日~10月31日
御朱印納経料 300円
◆2020年9月 観月澄心
今月の御朱印は「月を見て、心を澄ます」
様々な煩わしいことにも捕らわれず、澄んだ心でいよう、という意味が込められています。
頒布期間 9月1日~9月30日
御朱印納経料 300円
通年で頒布しております。(御朱印納経料 300円)
限定御朱印は時期によって取り扱いが異なります。事前にご確認の上お越しくださいますようお願い申し上げます。なお、檀家寺のため、住職が留守の場合は書置きの御朱印でご了承ください。